ヒグマとは、クマ科に属する哺乳類です。
クマ科の中では、ホッキョクグマと並び
最大の体長を誇っています。
ヒグマはユーラシア大陸と
北アメリカ大陸に幅広く生息しており、
日本国内では、北海道にのみ生息しています。
ヒグマは様々なものを食べる雑食性で、
知床では、シカなどの哺乳類のほか、
サケやマスなどの魚類、木の実など
季節によって捕食しています。
今回は、「ヒグマとは」と題しまして、
ヒグマについて詳しくご紹介していきます。
ヒグマとは
ヒグマとは、クマ科に属する哺乳類です。
ヒグマは、ホッキョクグマ同様に、
クマ科の中でも最大級の体長を誇っています。
ヒグマの生息地域
ヒグマの生息地域は、
アジアからヨーロッパにかけてのユーラシア大陸の他、
北アメリカ大陸にも幅広く生息しており、
日本国内では、北海道にのみ生息しています。
中でも、知床のヒグマの生息密度は世界有数とも言われており、
知床では、どこでも、そしていつでも遭遇する可能性があります。
ヒグマの特徴
【体の大きさ】
♦体長
・オス: 約2m~3m
・メス: 約1.8m~2.5m
♦体重
オス: 約250~500kg
メス: 約100~300kg
【走る速さ】
時速50㎞ほどです。
【嗅覚】
犬の何倍も優れています。
※おいしい食べ物があると、しつこく執着する習性があります。
【暮らし】
繁殖期以外は、オスとメスは別々に暮らしています。
※母ヒグマは、通常1~3頭の子を産み、子グマを守るために攻撃的になることもあります。
ヒグマの行動習性
・夜間だけでなく、日中も行動しています。
・なるべく人を避けて、行動することが多いです。
・逃げるものを追う習性があり、その速さは、時速50kmくらいです。
・ヒグマが二本足で立っているときは、周りの状況を確認しているといわれています。
→その際、周囲の匂いや音を感じ取っているようです。
ヒグマの餌
ヒグマは、雑食性で、その時期に手に入りやすい食べ物を大量に食べるため、
季節によっても、捕食するものが変わります。
【春】
ザゼンソウ、フキやセリ科などの植物を食べます。
【夏】
春に引き続き、セリ科などの植物を食べますが、アリやザリガニなども食べています。
【秋】
くるみ や どんぐりなどの木の実を中心に大量に食べて冬眠へ向けた栄養の貯蓄をします。
また、場所によってはサケやマスを捕食して食べます。
【冬】
この時期は、冬眠をし、完全な絶食状態になります。
ヒグマは、学習能力が高いため、
一度味を覚えるとその食べ物に執着します。
ヒグマと人間の関わり
ヒグマは、普段は人間を避けて暮らしていますが、
かつて人間が餌を与えたことにより、その味を覚え、
人間が不法投棄したゴミを食べてしまうこともあります。
ゴミを食べることで、ヒグマが体調を崩し、生態系を破壊しかねません。
また、餌を与えたことで、ヒグマと人間との距離が近くなり、
大胆不敵な行動をとるようになりました。
そうなってしまうと、ヒグマを駆除せざるを得ません。
また、ヒグマが車に近づいてくることで、
交通事故のリスクも高くなります。
そのため、野生のヒグマには近づかず、
餌を与えるという行動は決してしてはいけません。
ヒグマを刺激する危険な行為
自分がとった、何気ない行動がヒグマを刺激してしまうこともあります。
✖釣った魚を放置してはいけません。
→全て持ち帰ることが大切です。
✖ヒグマに近づいて写真を撮ってはいけません。
→ヒグマが人間に慣れるのを促してしまいます。
✖犬を連れて歩いてはいけません。
→犬は、ヒグマを刺激してしまいます。
おわりに
今回は、「ヒグマとは」と題しまして、
ヒグマについてご紹介してきました。
ヒグマは、北海道、中でも知床では、
いつ、どこで遭遇してもおかしくはありません。
私たち、一人一人の行動が、彼らの生態系を守ることにもつながります。
ヒグマには近づかず、遊覧船の上などから観察することをおすすめします。